2011年5月17日火曜日

読書メモ 『佐藤可士和の超整理術』(日本経済新聞出版社 佐藤可士和著)

 先週から少しずつ読んでいた本の感想です。佐藤可士和の超整理術

『佐藤可士和の超整理術』
(日本経済新聞出版社 佐藤可士和著)

 ユニクロやNTTドコモ「N702iD」などのクリエイティブな仕事をしてきた著者の思考回路を「整理」し、言語化した内容です。
 アートディレクター・クリエイティブディレクターというと、「一瞬の閃き」で仕事をしていうイメージがありますが、そのギャップに驚きました。

 「情報整理と問題解決は別の次元の作業ではなく、同じベクトルでつながっている」

が、それを端的に表しているを思います。

 「整理は新しいアイデアを開く扉です」

 学会発表のネタを考えたり、その内容の焦点を絞ったり、新たな企画や提起を考案する際に、自分の思考を明らかにするのに試してみたいと思います。
 自分たちの医療・医療機関の活動を客観的に評価し、「強み」を理解し、広く公にする場合に役に立ちそうな技術と思います。

1」 空間の整理
 ・定期的にアップデートする。
 ・モノの位置を決め、使用後はすぐに戻す。
 ・フレームを決めてフォーマットを統一する。

2」 情報の整理
 ・視点を引いて客観視する。
 ・自分の思い込みを捨てる。
 ・視点を転換し、多面的に見てみる。

3」 思考の整理
 ・自分や相手の考えを言語化してみる。;「無意識の意識化」
 ・仮説を立てて、恐れずに相手にぶつけてみる。
 ・他人事を自分事にして考えてみる。


「答えは必ず目の前にある!」

・視点を決定し(~がしたい!、~が何より大切!)、それを基準に、すでに把握している情報を整理するだけで、「一瞬の閃き」がなくとも大きな仕事ができそうです。
・思考の言語化→仮説を設定し、相手(時には自分)にぶつけ、潜在化した答えを導き出す。
 これは、コーチングの理論とも共通していると思います。

トレーニング方法として、
 相手の思いや考えを別の自分の言葉に置き換え、更にそれを相手にぶつけてみる。
 それを繰り返して、相手と自分が思考を明確にしながら共有する。

 ぜひ、医学生や研修医を相手に試してみたいと思いました。

0 件のコメント:

コメントを投稿