2011年6月13日月曜日

第25回日本小児救急医学会に参加しました。

 第25回日本小児救急医学会(2011年6月11日-11日 東京ドームホテル)に参加しました。
演題を準備していましたが、締切直前にキャンセルしたため、発表なしの参加でしたが、その分集中した学びができました。

 大きな学びは、以下の2点でしょう。
1」 脳死判定セミナー
2」 シンポジウム 小児の虐待:いかに気付き、いかに対応するか。

それぞれの内容については、ブログで改めて報告することとして、1」とも関連して(臓器提供施設としても必須)、やはり院内に虐待防止チームを立ち上げる必要があると感じました。

【やってみようと思ったこと】
1」 予定外点滴閉塞(事故抜去も含む)のまとめ
①事故抜去②閉塞③血管炎④折れ曲がり

2」 3歳以下の骨折症例のまとめ(救急外来と整形外科外来)
   → 受傷機転に関する検討や虐待との関連性について

3」 頭部打撲症例の検討
NICEガイドラインの活用、CTによる被曝の問題に対する家族の意識調査

4」 乳児の急性呼吸不全に対するNIVの検討
→装着2時間後の、心拍数、呼吸数、pCO2の評価が大切。百日咳の無呼吸に対する適応につ
いて。レスメド社製の幼児(infant)マスクを試してみたい。

5」 陽圧・陰圧体外式人工呼吸器(RTX);キュイラスの導入について 
→使用目的(基準):気道分泌物が多く、喀痰排出目的。酸素化不良があり、努力呼吸を伴う場
合。
喀痰排出:controle model:15-30分、1日2-3回
酸素化改善:continuous negative model 数時間~1日

【調べてみようと思ったこと】
1」 GBS全身感染症について
→ ①スクリーニングの方法(時期、検体の採取部位)について、②母体以外の水平感染につい
て、型によるリスクの違いについて

2」 フェノバルビタール静注製剤について
→①投与方法:10-20㎎/㎏、投与速度100㎎/分以下で 10分以上かけて投与
②ⅰ)てんかん重積・熱性けいれん重積の有効率:>80%、脳炎・脳症の有効率:46%
③血中濃度(μg/ml)=(-0.01×投与後時間+1.6)×投与量
    ④投与後効果のある症例は、10分で出てくる。

3」 新生児全身型ヘルペス感染症
→13%が肺炎で発症し、診断に難渋し、致死的である。
→全身状態の悪い新生児に対しては、早めにアシクロビルを検討したほうが良さそう。

4」 声門下血管腫に対する、プロプラノロールの有効性について 
→使用量 2mg/kg/日、
参考文献:① NEJM 2008;358:2649-2651、②PEDIATRICS2009;124:e423、③J. Ped
2010;156:335-
5」 胃短軸捻転症について
→CT所見は? CPA症例の報告もあり。
6」 ブタンガス吸入による、致死的不整脈について

7」 先天性気管狭窄症の診断について
→ 3D-CTの撮像方法について
8」 神経原性肺水腫の機序について

9」 呼吸障害を伴う重症筋無力症について
→ 眼瞼下垂を伴わない、重症例もある
10」 声帯機能不全(Vocal code dysfunction)について

11」 毒素性ショック症候群について

12」 銀杏中毒について

振り返ると、学びの多い学会でした。 
個別にあらためてまとめてみたいと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿